野山の整備ボランティア
●刈払機での作業は、慣れないと非常に危険。 回転刃がキックバックなどで左右に暴れ動き、重大な事故になりかねません。ぼくは、手を使ってカマで刈りました。
●Before/背丈より高く生い茂った草を、刈払機で切りながら進みました。
●茂みを刈り進んで、植林したカエデの樹が見えた! 宝物を発見したような喜び。
●After/植林したカエデを残して刈り取りました。
残っている樹が少ない。他は枯れてしまったの?
●刈り終わって車に乗り込む直前の老若男女。達成感と連帯感に包まれていました。
A.植林の下草刈り
IBaR会員4名参加
事情により前年は下草刈りができなかったので、
草は通常より茂っているかも。
7月26日(日) 7: 30~10: 30
暑かったあ~〜。疲れたあ~〜。
でも、心地よい疲れです。
植林した若木は背が低いので、
成長の早い他の草・木(ニセアカシア等)に
埋もれてしまいます。
そうなると、太陽の光が当たらなくなり、
光合成でデンプン等の栄養を作ることができません。
そのうえ、地中の水分も他の草木に取られるので、
枯れてしまいます。
ですから、植栽から5~10年後までは、
夏に不要な草木を刈り取る必要があるのです。
この〝下草刈り〟を、
カエデ、サクラを植林した国有林で、
ボランティアとして体験してきました。
主催は林野庁と連携したNPOです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年
高く伸びたニセアカシアの樹を見て、
その成長の早さが実感できました。
急斜面の草刈り作業の辛さが分かりました。
14人、2時間で、20アールぐらい。
疲労度から「広かった」と感じても、
山林全体からしたら、ほんのわずか。
林業って、やはり大変ですね。
でも、素人がノーテンキに言うのもなんですが、
林業に関する新たな動きを色々伝え聞いて、
希望を感じています。
ささやかな量でも、下草刈りをして、
山への愛着が深まったように思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●朝が早いので、ぼくは、NPOの宿泊体験施設に前泊。
周辺はのどかな里山で、朝もやの中の散歩が気持ちよかったです。
小川の水もきれいでした。
朝食は、みんなで手分けして準備。野菜はNPOの畑から。
●当日朝からの参加者と7時に合流して、目的地へ。
●熱中症対策
・水分補給/「ポカリスエット」500ml×2本。
1本は凍らせ、もう一本は冷やして。
2本とも凍らせると、飲む量に融ける速度が追いつかない。
計1,000mlをちょうど飲み干しました。
あと250mlあっても良かったか。
・エネルギー補給/「一本満足バー」
カルピスの酸味が爽やかでよかったです。
約200kcalあり、おにぎり1個より少し多い。
体力維持に効果がありました。
汗をぐだぐだかいて、へとへとに疲れました。
でも、熱中症とは無縁でしたよ。
良いリフレッシュになるのでは・・・
との参加前の期待どおり、
今この猛暑の中でも、心身ともに絶好調です。(8/6)
●参考になりました
『森づくりテキストブック/市民による里山林・人工林 管理マニュアル』
著者/中川重年 山と渓谷社 2004年 1980円(税込)
里山に関しての包括的な知識が得られる、分かりやすく見やすい入門書。
一つのテーマを一見開きで。左ページにイラストか写真、右ページに文章。
17年前、杉並の書店で偶然目にとまり購入しました。内容は今でも新鮮。
『里山資本主義』
著者/藻谷浩介、NHK広島 角川oneテーマ21 2013年
『神去なあなあ日常』
小説/三浦しをん 2009年
『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』
映画/監督:矢口史靖 2014年
出版社の許可を得て、表紙をご紹介します。
B.竹林整備 IBaR会員 3名参加 2015年
里山保全ボランティア(竹林伐採・清掃)に行ってきました。
荒れ放題の竹林が、20人の力で、みるみるきれいになりました。
たいへんハードな作業でしたが、心地よい疲れです。(焼き芋、おいしかった!)
参加して竹林のことが少し分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真左上/切ったままの竹が朽ちていたり、竹が密生しすぎたり、荒れ放題。
左下/この青竹の5~6倍の枯れたり朽ちたりした竹を運び出しました。
竹mini百科/2015
竹林整備に参加して、いろいろ疑問が出てきたので
竹のことを徹底的に調べました。それを、自分のための資料にとコンパクトにまとめ数十部を周囲の人に配りました。(竹工芸関連は、またこれで深く広いので、今回はちょっとだけ)
●参考文献(一部)
・竹全般/竹研究の第一人者 室井 綽 博士の一連の著作
・竹林整備/農水省や全国自治体のマニュアル
・『竹と建築』INAX BOOKLET
・『竹でつくる楽器』関根秀樹 創和出版
余談ですが、ぼくも同じシリーズから上梓し、
関根さんと本の内容についてお話ししたことがあります。