top of page
​後日、詳しい説明を加えます。
小舟富士展望t.jpg
小舟富士.png

​IBaRイベント、もうすぐ100​!

(96)
陽だまり

1210(日)​ 

 2023

​おがわ富士ハイキングコース

​(常陸大宮市)

小舟士は標高273mの低山なのに、展望が本当に素晴らしい!​ 気持ちいい!

全行程4.2kmと短めのコースを選ぶも、三つの山を通るので、アップダウンあり、急登あり。登り甲斐もけっこうありました。(他に6kmや2.5kmのコースあり)

標識や山道(階段多し)が良く整備されていても、自然感は保たれていました。

クルマでのアクセスも最高です。

もっと人気があっても良いように感じますが、皆さん数字(標高)に惑わされているのでしょうか。

もっとも、静かな低山が好きなぼくとしては、人が少ない方がうれしいけれど。

参加者のコメント

(一部を省略、編集しました)

あきらん》M

富士の名を冠する山を1日に2つも登ったのは初めてでした。 12月とは思えない暖かさ…いや、暑さでしたが、その分まだ紅葉も残っており穏やかな景色が広がっていました。 ご一緒した皆様、ありがとうございました。

みっちーさん》M

12月とは思えぬ暑さでしたが、寒くて凍えるよりいいですね。想像よりアップダウンもあり、山の難度は標高ではないことを実感した山行でした。

(95)紅葉キン
湯沢源流​〜篭岩山

1119(日)

Ver.1.0

IBaR好みの渋くてマイナーで、地形が魅力的な〝プチ秘境〟コース。篭岩山東端からの展望も気持ちよかった!

ただし、地図b,c,d,f​,は公式ルートではありません1。特にd今回一番のdangerous pointつてのルートの痕跡をたどりながら崖を登るも、後半はルート跡がない崖を木の根っこをつかみながらよじ登る感じ。3点支持を確実に実行できなければ、滑落の危険があります。d崖をらずeを進めば平坦な沢道でeasyです。→3点支持

雨後で水量の多い抱き返しの滝がかかっていました。「この虹と一緒に写真を撮ると幸せになる」という伝説があるそうです2

- - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - ​-

※1 以前はガイドブックに「湯沢源流」として掲載がありましたが、現在の大子観光協会の地図には「湯沢峡コース」としてaから篭岩へ行くように示されています。

※2 いま作った〝伝説

火山角礫岩(かざんかくれきがん)が、一帯の特徴的な地形を造っています。海底火山の溶岩海水に触れた急激な温度変化により破砕し、後に再び固まった岩。そのため、礫は角ばった形状です。大洗海岸の岩は、川の流れで丸く削られた石が集まった堆積岩。比較すると面白い→久慈山地の誕生

湯沢源流篭岩山MAP.jpg
火山角礫岩nn.jpg

参加者のコメント

(部を省略、編集しました)

みっちーM

久しぶりの山行でしたが、アドベンチャー感たっぷりすごく楽しかったです。 翌日は久しぶりに筋肉痛に襲われましたが

、充実感を糧に仕事の山も乗り越えられそうです!

のえW

不動滝の厳かさ、巨石のゴロゴロ感、谷や滝に射し込む光のコントラスト、滝の美しさ、シェーの集合写真、紅葉の赤、ファイトー!イッパーツ!、道無き上り、頂上からの絶景、動物の生活の後、もくもくと下る下り、、、どこを切り取っても豊かな時間だらけの山行でした。

​大洗海岸の岩は、堆積岩。川の流れで丸く削られた石で造られている。
ポール・デルヴォー (ベルギー)「森」1948
ュルアリスム
surréalisme(仏)
現実主
IMG_4169nn.jpg

10/14 雨で10/21に延期
10/21安達太良山が強風のため
​茨城の山変更

彫刻と佳景の里山ハイキング​
刻の森〜​黒磯バケ〜国見山

1022日()

(はるとも)彫刻の公園

以前から時々訪れ癒されていた、ちょっと不思議なスポット。森の中性の裸像が次々と現れ、まる(シュルレアリスムの画) ポール・ルヴォーの絵のような光景です。また、公園を流れると樹々のたたずまいが美しい

黒磯バ(210m)/バッケ=崖(アイヌ語)

上からの眺めが気持ちイイ。(写真参照)

見山(300m)〝国中が見渡せる〟かと思いきや、展望はちょっとだでした

ートは、春友彫刻の森→春友運動公園→黒磯バッケ→国見山→春友。黒磯バッケまでは、標識を辿って楽に行けますが、その先は分かりにくい分岐が数箇所ありました。ある程度の山歩き経験と、スマホの山アプリ(または地図)は必須と感じました。(老婆心ながら)

参加者のコメント(一部を省略、編集しました)

M

天気に恵まれ幸せな気分の一日でした。この付近の植物の種類の多さに驚き楽しく散策が出来ました。後半はイバールハイキングとは思えない難ルートにワクワクドキドキで良い刺激になりました。この時期日向と日陰の気温差に注意と準備が要ですね。

コウヤボウキの花

​コウヤボウキに関しては1月の「おかめ報告」を参照。またまた、イシさんに教えていただきました。

IMG_4171nn.jpg

画面上部の葉はタチツボスミレっぽいけれど、細長い実をたくさん付けたコレは何?

薄葉沢ABCD.png
薄葉沢2023.png

薄葉
常陸太田市​ 里見地区

93 sun

キビシ〜残暑ながら、森に入ると空気がヒンヤリ。沢の水と樹木が気温を下げる効果を実感しました。

​薄葉沢から生田(おいだ)川への山道Bが〝ジャングル状態(地元住人の言)〟なので周回(ABCD)を諦め、薄葉沢上流からUターン。

 

​山道Bを歩けば、魅力的なハイキングコースなのに〜残念。また、数年前に制作されたガイドマップの題名は、『塩の道』より《薄葉沢(〜生田川)、滝めぐり》の方が良かったと思いますが、いかがでしょう?

幅広い年代(20代〜70代)の皆さん、様々な得意分野(植物、野鳥、理科、登山など)をお持ちの方々、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。​

image0.jpeg
image1.jpeg

参加者のコメント

コリーM

久しぶりのハイキングでしたが、 楽しめました。有難うございました。

あきらM

薄葉沢は周囲の暑さが嘘のように涼しいとともに、意外と水も冷たく気持ちのよい場所でした。 下山後に散策した根岸のため池はタヌキモの花が咲き、多くのトンボが飛び交うのどかな池でした。 最後に立ち寄ったアシリアペでの山談義も楽しい時間でした。 またよろしくお願いいたします。

みっちーM

残暑の中のハイキング、どれだけ暑くなるかと思ってたら沢沿いの道はヒンヤリ。短くも気持ちのよいコースでした。 アフターは、サービスでいただいたバタフライピーのお茶の青さが美しく印象的で、また美味でした!

​撮影/ナンダさん
日光白根山集合A.png
IMG_4072nn.jpg
IMG_4082nn.jpg

730 sun

AlpenIBaR
日光白根山​ 2,578m

さすが、関東以北の最高峰。
眺め
が非日常的で素晴らしかった!

始発(7:30)のロープウェーでスタートし、
最終
(16:30)16時過ぎに降りました。

今回とくに、参加の皆さんそれぞれが個性を発揮されて良い感じでした。
20代(2名)〜70代/W5,M5
また、下山の先頭を高橋さん(日光在住)にお任せして、たいへん助かりました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

(コメントの一部を省略・編集しました)

​ 

M

頭の隅にも無かった自然界中のコマクサの群生が途中あったのですが見えたのがほんの短い範囲でしかも登り最後尾であったため他の人へ教えることができませんでした m(__)m あの群生は感動ものです、共有したかったでッすッ!! 

まーW

初めての高山でしたがベテランの皆さんのアドバイス聴きながら無事に楽しむことができました。景色は最高でしたね。夏の高山の魅力を味わうことができました。

まえちゃんM

自身初の2000m越えの山と言うことで不安もありましたが、参加者皆様と楽しく登頂できました。 また、皆様の知識や経験、大変勉強になりました。

ホタル.jpg
手ホタルss4b.jpg

624 (土/夜) 

山行報告.png

ホタルIBaR

​3回目になる今年のホタルIBaRは、新ルートで(水戸市)西の谷公園〜ホタル谷〜千波湖と巡りました。
夕方、急に涼しくなったので、ホタルが飛ぶか心配でしたが、ゲンジボタルを
7〜8匹、少ないところで2〜3匹を見ることができました。
- - - - - - -

逆川(さかさがわ)に​行けなかったことが心残り。西の谷のゲンジボタルは幼虫を他から移し〝再生ですが、逆川のヘイケボタルは昔から生息していたホタルです。また、夜の川と森を歩く
〝非日常感〟がたまりません。また別の機会に。
- - - - - - -

​良かったら逆川に関連するサケの孵化と飼育・カエルの成長記録を見てください。

​ホタル撮影/もちこさん

参加者のコメント

ゆうW

昨夜は、大人の夜の遠足という感じで面白かったです! 最後にみた蛍、とても幻想的でした。 また、あの場所は知らなかたので新しい情報も得られてとても嬉しかったです。 暗闇での集合写真、ラヴィさん差し入れのワッフル、いい思い出になりそうです。 みなさん、ありがとうございました。

W

夜のお散歩楽しかったです😊

30年ぶりに観たホタル✨感動でした

イシM

数年ぶりの源氏ボタルの光でしたので大変感激しました、まだこれだけのホタルがいたんですね、保護管理されている方達に感謝です。

ラヴィW

土曜日はとても良いおじかんを過ごさせていただきました。ナイトウォーキングとても楽しかったです。 ホタルあんなにみた思い出がなく、とても幻想的でした。また来年も見たいです。

のえW

蛍は本当に素敵でした。あんなに優雅にエレガントに飛ぶのですね。私は多分ヘイケボタルしか見たことがなかったです。初めての経験をさせて頂きありがとうございます

ビデオ冒頭でキョッ」「♪キュッ」鳴いているのはアオゲorアカゲラ(キツツキ)だそうです。野鳥に詳しみっちーさんに教えてもらいました。

さえずり=主にオスが鳴く。メスを誘引、他のオスを排除(縄張宣言)

地鳴き=雌雄ともに鳴く。日常のコミュニケーション

アオアカゲラ2.jpg

鳥のイラト/掲載修氏いただきまし2015.1.

(私、風がイラストを再構成)

『野山の鳥 観察ガイドり 

解説/久保田 修 絵/​藤田和生​

©️Copyright (有)ネイチャーネットワーク

IMG_3848nn.jpg
​ニガイチゴ?
IMG_3929nn.jpg
IMG_3924nn.jpg

611 sun 

山行報告.png

雨の尺丈に登ろう

​ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨の日に山に登るというマニアックな企画に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

森の中では高い樹木の枝葉の下を歩くので、意外と人には雨が届きません。約1時間で山頂​(511m)に着き、ラクチンでした。(雨量は1時間に1㎜)

山頂小屋のテラスから眺める雨に霞む山々、野鳥の声、しっとりとした空気。癒されました。

​ 

路、車でクマイチゴ群生地に立ち寄ると、ちょうど食べ頃。(尺丈山には、ニガイチゴ?が実っていました)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加者のコメント(一部省略​しました)

さん》W

終始雨の山行でしたが、山肌から湧き上がる雲のすじが沢山見えて幻想的でした。 皆さんとお話ししながらの下山は楽しかったです。雨の山の香り、マイナスイオンたっぷりの 空気に癒されました。

​クマイチゴ

参加者のコメン

コリーさんM

いつものハイキングとは、 趣向が違いましたが、 ジャム作り楽しかったです 自然の恵みを感じました。

みっちーさん》M

の実を採集してジャムにする、という初めての経験。美味しく楽しい一日でした。IBaRらしい企画ありがとうございました!

スクリーンショット 2023-05-30 0.57.44.png

ちょうどモミジイチ熟すタイミングでした。

​ぼくの自宅からのナツグミ、柚子で手作りされたジャムも含め、4種の味を楽しみました。美味しかった。​(風が吹いている)

Best10シリーズ(5)》 

528 sun

スクリーンショット 2023-05-30 0.57.05.png
IMG_4222nn.jpg

参加者のコメン(一部省略しました)

まーW

とても神秘的で魅力的な場所でした。

いつも素敵な経験をありがとうございます😊

もっさん(初)M

ルートのないところの沢登り、ハラハラしながらも秘境探検みたいで楽しかったです。 ありがとうございました。

イシM

植物豊富さ、地形の珍しささ、ただ歩くだけではなく体全体を大きく動かし、グループ全員が考えながら行動でき中味の濃い一日を過ごすことができました。

湯沢源流岩.jpg
湯沢源流集合C.png
湯沢源流.jpg

521 sun 

茨城のBest10シリーズ(4)》 

 プチ秘境湯沢源流

けっこう〝アドベンチャー〟でした。
一番の難所は源流
(たったいま命名)。流れの両側は急斜面の大岩、流れの手前はのように深く、人が中に立ったら首まで水に浸かりそう。急斜面の岩にしがみついて上流に移動する時、足が滑ったらこの源流壺に転落します。

ぼくが前進を逡巡していると、里山さんが「靴は滑るけど、靴下は滑らない」と言うなり登山靴を脱いで靴下で大岩の斜面を渡りました。なるほど! たかはしさんは斜面上部にルートを見つけて難なく通過。さらに、ゆうさんは水面近くの低いルートでスルスルっと身軽に通過。皆さん お見事でした。 (Ver.2.5) 

          風が吹いている。

​撮影/ナンダさん
湯沢源流イシ2nn.jpg
​撮影/イシさん
茨城のBest10シリーズ(3)》 

絶景と花足山

416 sun 

前日の雨がやんで、清々しい晴天。

頂上からの展望、最高でした。

一緒に山を歩いた個性豊かな皆さん、

​楽しかったです。あリがとうございました。

スミレ特集
スミレの花がたくさん咲いていたので過去の様々なスミレの写真も並べてみました。

IMG_4143nn.jpg

​タチツボスミレ 2023 鍋足山

IMG_4152nn.jpg

​アカネスミレ  2023 鍋足山

IMG_4162nn.jpg
IMG_3359nn2.jpg

​タチツボスミレ/2022  秘密の花園

IMG_3357nn.jpg

​エイザンスミレ/2022  秘密の花園

IMG_3220nn.jpg

チゴユリ/稚児百合 鍋足山

スミレnn.png

​スミレ/2022  花瓶山 これが本当のスミレ色

IMG_3237nn.jpg

​ツクバキンモンソウ 鍋足山

IMG_4168 nn.jpg

​クサイチゴ

IMG_4173nn.jpg

​クマイチゴ

​ハッチメ滝

参加者のコメン(一部省略しました)

ラヴィさん》W

初めての参加で不安に思いながらの参加でした。ついて行くだけで精一杯でしたが、山登りってこんなに楽しいんだなと思いました。あまり人の手の入っていない山の魅力を最大限に味わいました。稚児百合やつくばきんもんそうがとても可愛らしかったですね。また参加させてください。ありがとうございました。

まーさん》W

風さん 昨日はお疲れ様でした! 本当に少しずつですが植物の名前を覚えることが楽しいです。景色も最高でした。

コリーM

春の訪れを堪能できた ハイキングで、楽しめました 有難う御座いました。

のえさん》W

風さん 昨日はお疲れ様でした。 初心者の私のペースにさりげなく合わせて頂き大変感謝致しますm(_ _)m ムードメーカーのつねさん、植物博士のいしさん、初参加の私に最初に声を掛けてくださったラヴィさんをはじめ優しい皆さんとご一緒できて嬉しかったです。かわいい植物達にも出会えました。 バテバテでしたが、大変楽しい山行でした。また来月も参加希望します。

なこさん》W

初のルト楽しめました。ありがとうございました。

みっちーM

心配されていた天気も回復し、爽やかなハイキング日和。今回は鳥よりも草花でしたね。イシさんのお陰で色々覚えらました!楽しかったです。

IMG_3742nn.jpg

319 sun 

茨城の山Best10シリー(2)》 

 な ま せ       
生瀬富士

スクリーンショット 2023-03-20 20.59.10.png
生瀬富士.jpg

雲ひとつない晴天の下、

断崖絶壁の岩尾根から

360°の眺めが最高でした!

​前日に福島に雪が降ったため、

​山々が白く輝いていました。

​(集合写真を撮り忘れました。。。)

《 超・満・員・御・礼 》

・参加者​18名 (W7M11)

AlargeN.jpg

​(これは数年前の写真)

山中で「♪チッチ」と鳴いていた鳥の名を

みっちーさんが「アオジ」と教えてくれました。

(写真は、ぼくの自宅の庭で撮影したもの)

MW

(茨城の)ジャンダルムからの展望は最高でした。てっぺんにあった天使のプレートはこの日に再設置されたそうでラッキーでした。

参加者のコメン

(文の部を省略させていただきました)

まーW

風さん、昨日はお疲れ様でした! 
絶景を堪能できました! 
来月も予定が大丈夫そうなので参加でよろしくお願いします

なこW

風さん 今日はお疲れ様でした。
大人数のお手配大変だったと思います。
あり
がとうございました。 
帰りはだいぶバテ
ましたが今回も楽しく登れました。 
次回鍋足山、参加希望します。 
よろし
くお願いします。

たこすけM

今日はお疲れ様でした、 
いろいろおもしろかったですー 
次回、なべあしやまも参加希望しますー 
よろしくお願いいたします。

 

サトM

生瀬富士お疲れ様でした。 
無事に下山できて良かったです。

コリーM

今回もなかなかハードな登山 でしたが、楽しめました 有難う御座いました

イシM

瀬富

士ハイクお疲れ様でした。多人数で大変でしたが素晴らしい天気の元最高とも言える景色に感動です、これから数日続くであろう疲れも嬉しいかぎりです。ありがとうございました。

助川集合.png
85278624_88.jpg

219 sun

頂上ら海の見る山
助川山327m​(日立市)

参加16(W8M8) 
20・3070代​/年齢に関係ニッーム呼び合う

当日の集合場所やルートなどの選択に迷いましたが、最終的には6号国道からスタートし、住宅地の坂道を登って駐車場やネイチャーセンター経由で頂上へ。運動量も解散時間14:30もちょうど良かったと思います

​ 

助川山を知り尽くしているなこさんゆうさんに先導していただきました。おかげさまで、ずっと安心して歩けました。

 

イシさんの植物解説は、いつものように「なるほど!」の連続。

野鳥に詳しいみっちーさんがいないことを残念に思うぐらいに、色々な鳥が鳴いてました。 

 

参加の皆さんそれぞれが個性を発揮され、楽しんだり、楽しませていただいたり。​お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

参加者のコメン

(部を省略させていただきました)

なこW

直前までの調整ありがとうございました。先頭なんて経験したこともなく大変緊張しましたが皆さんのお陰で無事帰ってこれたこと感謝です。色々なお話が聞けて勉強にもなりました。 また来月もよろしくお願いします。 (次は後ろの方で皆さんのお話聞きながら行きたいな〜という希望です)

MW

頂上から見渡した日立の町並みと広がる海の景色が見事でした。山林火災を経験した助川山への地元愛も感じられた登山でした。

イシM

(前略)ネイチャーセンター内でも写真やら竹細工やら大変参考になったし外に出ると小鳥のさえずりがたくさん聞こえこの時期ここで湯を沸かし茶でも飲んでゆっくり過ごしたらどんなにほっこりするでしょうか。 頂上での展望、昼食は気持ち良かったです、人が来なければ大の字になって昼寝でもしたかったです。(後略)

W

昨日はお疲れ様でした。 2回目の参加だったので少し慣れてきました。 アイゼンの講習や植物や鳥のお話はとても楽しいです。次回もよろしくお願いします。

おかめ山E.png

115 sun

Best10シリ(1)》 

展望しい
おかめ440m

参加の皆さん、帰路先頭ん、

お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

​やっおかめ山はいいですね。

​断崖絶壁の上を歩くので、視界を遮るものがありません。雪を頂那須の山々がっきり見えました。

​ま東峰の頂上ぐ東ランチは視〝330度〟

山々を眺めながらの​昼食は​格別です。

​(ぐに展望のクライマックスを迎える地割(地名)から登りました)

ランチ岩上で(おかめ東峰の​東の岩)

おかめ山B.png

​参加12名(W4、M8) 
20
30代〜70代​/年齢に関係なくニックネームで呼び合う フラットな関係が楽しいです。

参加者のコメン
(文の部を省略させていただきました)

まーさんW

事前のお知らせも丁寧でわかりやく当日を迎えることができました。 日頃黙々と歩き続けてしまうのですが、景色や自然の植物など新たな発見の機会がとても楽しかったです。またぜひ参加したいと思います。 ありがとうございました!

kouyab12.jpg
玉箒.png

コリーさんM

前回よりは、体力的に、疲れず、登山楽しめました。今後も、継続していきたいです。

サトさんM

ゆっくりと、休憩を挟みながら登ってもらえたので、とても楽しかったです。 また、一緒に登りたいと思いますので、よろしくお願いします。

⬆︎コウヤボウキ

a.キク科コウヤボウキ属の落葉低木、ホウキの材料になる。

b.同じくホウキの材料にする「ホウキギ(ホウキグサ)=コキア」は、1年草。​地域や時代によってはa.の「コウヤボウキ」を「ほうき草」と呼ぶらしい。

北原白秋「♪待ちぼうけ」の「ほうき草」はa..b.どちらだろう​?

- - - - - ​- - - - - - - - - ​- - - - - - - - - ​- - - - - - - - - ​- - - - - - - 

おかめ山の道の傍に地味に生えてい「コウヤボウキ

イシさんがこの植物を見つけて「子どもの頃、この箒を使っていた里山さんが「正倉院にこれで作った御物〝玉箒〟がある」非常に興味深いことを教えていただき、ありがとうございました!!

待ちぼうけ♪北原白秋

(5番​)

待ちぼうけ 待ちぼうけ
もとは涼しい黍(きび)畑
いまは荒野(あれの)のほうき草
寒い北風 木のねっこ

おかめ岩.jpg
山名の由来「おかめ岩」
そう言われて見れば、おかめかな。
大郷戸集合.png

​​フユイチゴ/バラ科キイチゴ属

​群生していた。

実が冬(11〜1月)に熟す。

​​クサイチゴ? 写真の20倍以上の面積。

​こんな大群生、初めて見た。

​クサイチゴは、甘くて美味しい。

​来年も、いちごジャムを作ろう!

 2022

1211 sun

​Ver.2.2

​低山なのに雄大な眺め


大郷戸ア

今回も、20〜70代と幅広い年齢の皆さんと おしゃべりしながらの山歩き、楽しかったですね。年齢に関係なく、ニックネームで呼び合うフラットな関係がいい感じでした。


IBaRのHPを見ての参加なので、皆さんの興味や感性は共通。それでいて得意分野は様々です。 
例えば、山の植物に詳しいイシさん、鳴き声だけで鳥名が分かるみっちーさん、高山の登山経験が豊富なNormanさん。気さくな話の中に豊かな世界が広がります。


参加の皆さん、ありがとうございました。

先頭を歩いていただいたカッピさん、

絶妙なペース配分でした。

​参加者のコメント

りえさん》

日頃の運動不足解消とストレス発散したく参加させていただきました。今回登った大郷戸アルプスは低山ですがアップダウンがあり楽しめました。休憩しながらゆっくりと登れたのもとても良かったです。定期的に参加させていただき、いつかは高い山にもチャレンジしたいです。よろしくお願いします!

イノシシ痕.png

​​樹木に残るイノシシの痕跡

A/猪がキバでつけた傷

B/猪が泥だらけの体を擦り付けた跡。

猪は体についた害虫を落とすために泥浴びをし、さらに体を木の幹に擦り付けるのだそう。​(参加者イシさんの解説より)

​露頭の地層がっきり見えた

(露頭=地層や岩石が地表に露出している部分)

C​​​鹿沼軽石層

​約3万年前、赤城山の噴火で積もったらしい。​園芸に使われる鹿沼土の原料。(赤城山10月IBaRで登った)

考文献鹿沼土の産総/つ)

​(下図のカラー部分は、当方で加工)

コリーさん》

初登山でした。 思った以上に疲れましたが、大変良かったです。 また、機会があれば、参加したいと思いました。 今日は、有難うございました。

たまちゃん》

以前から、50号線で岩瀬を通るたびに、山が半分くらいエグれていて、気になっていた岩瀬の採石場の山に登れて良かったです。木や草花、猪の足跡など知らないことを教えてもらいとても楽しかったです。また、参加したいです。今後ともよろしくお願いします。

スクリーンショット 2022-12-15 2.14.09.png
IMG_3642nn1.jpg
竜��神明山.png

紅葉と絶景、明山ハキン

明山(みょうやま457m)。

あまり知られてはいないけれど、

頂上からの眺めが素晴らしい!

20〜30代が 1/3、40〜70代が 2/3。

山と自然を愛する

多様なメンバーハイキングを楽しみました。

赤城山.png

 2022

1113 sun

Alpen IBaR    
赤城山/黒檜山(くろびさん) 1,828m

群馬前橋富士見赤城山(おのこ駐車場)

1023 sun

​紅葉が美しい人気の山。

​おしゃべりしながら、ゆっくり歩いて、

楽しかったです。

 94 sun

栃木県 那須塩原市/矢板市

沢沿いを歩きました。 
沢の水は、神秘的な青い色。
て飲めないほど含まれ火山性鉱物や炭酸成分が、水を青く輝かせるのだといいます。
スッカンnn.png

Alpen IBaR    
谷川岳1,977m

 87 sun

谷川岳2.jpg
ロープウェーで標高1,300mの尾根まで
登るので、
初級者でも絶景を楽しめます。
でも、滑りやすい岩場があるので慎重に。
82913091_224.jpg

​もみじイチゴ
 

Eat IBaR     
秘密ゴ山ング

 65 sun

 2022

美味しかった! 楽しかった!
ハイキングをしながら  
「モミジイチゴ」や「クワの実」を採って、  
ジャムを作りました。
2種類のジャム、どちらも美味しかったです。 
クワイチゴ1.jpg
クワイチゴ2.jpg
クワイチゴ3.jpg

カモシカに会いました!
5/15 花瓶山(八溝山の南)ハイキング
茨城県と栃木県の境界あたり。ツノが小さいので1歳か。

ニホンカモシカ.jpg

 Copyright © IBaR  All Rights Reserved.

bottom of page