top of page

サケの化→放流

逆川を愛する会、茨城県環境監理協会、水戸市環境課

​IBaR

サケ産卵調査と学習会に参加し、

サケ卵の採取→孵化→飼育→放流を体験しました。

久慈川那珂川をはじめ茨城の川に、

秋になるとサケが海から遡上し産卵します。

茨城の人々は古からサケを食料にしていたようで、

常陸国風土記(奈良時代)に「スケ(サケの古名)漁」の記述があります。日立の助川「サケの川の意味かもしれませんね。

いきもの

Gallery5

野山

卵の採取

IMG_4145nn250.jpg

●11/30 採卵場所は、JR水戸駅から直線で500m、

逆川が桜川(那珂川の支流)に合流する美都里橋の下。

​こんな市街地の川に毎年サケが遡上・産卵します。

sake2500.jpg

橋から見下ろすと、そこに

サケのカップルらしき魚影。

これから産卵するのかな。

©風が吹いている。
IMG_4146nn250.jpg

特別な許可を得て、川の砂利の中からサケの卵を採取し、各自が持ち帰って自宅の水槽で飼育します。

IMG_5226nn.jpg

逆川(桜川の支流)

ここにもサケが遡上します。

IMG_4114nn250.jpg
IMG_5514nn250.jpg
IMG_4151nn250.jpg

産卵の後、命尽きたサケは、他の命の糧になります。まず、野鳥に眼を食べられるらしい。

厳粛な自然の理ことわり・・・。

​孵化/観察/飼育

tamagome.jpg
IMG_5623nn22.jpg

●12/2 水温/ 9.0° 直射日光を避けて暖房のない屋内で。水槽、エアーポンプ、デジタル水温計を購入しました。

祈るような気持ちで見守っていたら、卵2個に眼ができた(発眼)。成長の第一関門クリア。

●12/7 水温/ 8.3°〜13.9° 水温が高くなるので、大きな水槽に移す。昨日は眼が動いて感動したのだけれど、今日は動かない。心配・・・。
眼のある部分が重いので、少しでも水が揺れると卵が動いて眼が下に隠れてしまう。
眼を上にして写真を撮るのは、けっこうむずかしい。

IMG_5603N2-250.jpg
IMG_5599nn250.jpg

左/採取時から死んでいた卵。不透明な白色、硬くて比重も重く感じる。右/ミズカビ(鞭毛菌類)が生えた卵。他の卵にうつらないよう隔離して観察中。

IMG_5870nn3.jpg

●12/11 水温/ 7.9°〜10.8°
中央の卵は、体ができつつあるようだ。現在、5個の卵に眼ができた。

IMG_5943nnn5.jpg

●12/21 水温/ 6.8°〜10.7°(適温8〜12°)
体が、できてきた。右の卵は、稚魚の頭の形がおぼろげながら分かる。卵の形が、いびつになった。

IMG_6196nn300.jpg

●12/29水温/ 6.3°〜9.8° (適温8〜12°)

生まれた!  今日、卵が孵化して“仔魚

(しぎょ)”になりました。「鮭一郎」と命名。しばらくは、お腹に付いている“臍嚢/さいのう”(黄身)の栄養で成長します。水温が低いので、さいのうが無くなって稚魚になるのは、2ヶ月後でしょうか。

IMG_6209nn300.jpg
image-4.html.jpeg

卵の眼のところに小さな亀裂を発見。ほどなく、頭が出て来た!

​まだ卵の殻が完全には離れていません。卵の殻から体がすべて出て、殻がお腹の“さいのう”から外れるまで2時間ぐらい。背びれや尾びれが、まだ繋がっています。卵の中で丸まっていた名残もありますね。体長=17〜8mm

image-3.html.jpeg

●1/4 水温/ 5.6°〜13.5° (適温8〜12°)

「鮭二郎(孵化後1日)」孵化直後の体長が、

鮭一郎より大きい。体長/22〜3mm。水温

が下がりすぎるので、水槽用ヒーターを設置。

image-2.html.jpeg

●1/6 水温/ 8.3°〜13.8° (適温8〜12°)

「鮭一郎(孵化後8日)」消化管や心臓が透けて見える。

体長/26mm

IMG_6868nnn2.jpg

●1/18     水温/ 10.2°〜12.8° (適温8〜12°)

孵化した順に、鮭一郎、鮭二郎、鮭三郎、鮭四郎と名付けた。鮭一郎は、孵化後20日、体長/27〜8mm “さいのう”が小さくなってきた。

​動画準備中

●1/13  水温/ 8.4°〜12.2° (適温8〜12°)

サケの赤ちゃんに名前をつけた。

これは「鮭一郎(孵化後15日)」心臓の動きがよく見える。

image-1.html.jpeg
IMG_7016nnn.jpg

●1/29   水温/ 9.6°〜13.5° (適温8〜12°)

●2/5   水温/ 5.8°〜14.1° (適温8〜12°)
鮭一郎 孵化後38日、体長/32mm  
腹部にある成長のための栄養“さいのう”(黄身)が,いちだんと小さくなった。
本日、最後の卵が孵化し、鮭五郎が生まれた。卵に黒いカビのようなものがついて、あきらめかけたけど、良かった。

image.html.jpeg

●2/7   水温/ 10.6°〜14.2° (適温8〜12°) 

“さいのう”(黄身)は小さくなったけれど、お腹は開いている。

IMG_9887nnn.jpg

●稚魚が体長5〜6cmに成長すれば放流です。

(これは1年前の写真)

●2/17   水温/ 12.4°〜17.3° (適温8〜12°)

お腹が閉じかけて“仔魚(しぎょ)”から“稚魚”になる直前。ときどき水槽の上まで泳いだりして、メダカ用の餌を食べはじめました。

​千波湖学習会

IMG_9908nnn.jpg
IMG_9920nnn.jpg
IMG_9904nnn2.jpg
IMG_9912nnn300.jpg

多くの写真を使って、子どもから大人までを対象に、
分かりやすく楽しく説明していただきました。
千波湖をバックに、サケについての体験学習。最高のロケーションですね。

​調べてみました。

水戸で日本初のサケの孵化放流 1877年(明治10年)
旧常盤村でサケを採り、旧青柳村の養魚池で孵化・育成したそうです。

※養魚池は現在の新宿御苑や青梅など近県の数カ所にも設置。水戸から卵を運びました。放流は那珂川をはじめ数カ所で。

sainou.jpg

●産卵環境/砂利質で湧水のある川床で、流れが緩やかなこと。
・湧水=水温が一定で水がきれい。酸素の供給量が多い。
・砂利=卵を外的や紫外線から守る。
1匹が、約3,000粒を4〜5日かけて産卵。  

●孵化/受精後,毎日の水温を足した“積算温度”が480度になると孵化するそうです。
たとえば、水温が8度だと60日。8度×60日=480度
水温12度だと40日。480度÷12度=40日
 
●仔魚(しぎょ)/孵化後も砂利の中に潜んで外敵から身を守り、
お腹の袋「臍嚢/さいのう(卵黄)」の栄養だけで成長。
体長2〜3cm
上の写真は孵化後 2〜3週 (推定)
臍嚢は次第に小さくなり、
受精後の積算温度 900度(孵化後6週ぐらい?)で無くなり“稚魚”になります。

IMG_9885nnn1.jpg
abura.jpg

●稚魚/臍嚢が無くなると(小さくなると?)、
砂利の中から出て(これを“浮上”という)、小さな水生昆虫などを捕食します。
飼育下では餌(魚粉等を加工したもの、家庭では市販の川魚用の餌)を与えます。
・体長/4cm ・体重/0,4g 

●放流適期/積算温度 1,300度(浮上から1〜2ヶ月)
・体長/5cm以上 ・体重/1g以上 ・沿岸海水温/5度〜
 
●脂ビレ(あぶらびれ)/サケ科など数種の魚にある特徴的なヒレ。
netに、カナダ人科学者の論文が紹介されていました。
サケの脂ビレを切除して泳ぎを観察する実験から、
脂ビレは河川を長時間泳ぎ回る上で
流体力学的に有効なのではないかとする仮説です。
ちなみに、物陰に隠れて獲物を捕食する魚種は、
持久力より瞬発力を必要とするので、脂ビレは無く、
背びれや尾びれの位置形状もサケ科と大きく異なるとのこと。
なるほど・・・! 
 

●サケ漁の歴史
奈良時代の常陸国風土記にサケ漁(当時の呼称は“スケ”)の記述があり、江戸時代には水戸藩がサケを幕府や朝廷に献上していたそうです。

千波湖周辺をはじめ水戸・茨城が、
人と自然が豊かに共生する理想郷になるといいなあ・・・

bottom of page